プロローグ

ヴォイスアウトアカデミー、marinです。
人間関係(家族や同僚、上司、部下)やお金、健康、仕事のことで頭の中でずーっと巡ってしまい、考えたくないのに、考えてしまい、眠れなくなる…なんて経験はありませんか?
過去の私には、よーーーっく!ありました。
しかも私の場合は、本当に本当に些細なこと…たとえば

あのとき「私は」ではなくて
「私が」と言った方が伝わったんじゃないか?
「私は」と言うのは間違ったかも。
というような「は」か「が」の違い1つで、数日考え続け、特に寝る前に思い出し、眠れない…なんてことはよくあったのですね。
今、考えたら
そんなことくらい…


なんですよ。
たった1文字ですよ、1文字!
ですが当時の私は、たった1文字に縛られ、眠れなくなること、よくありました(涙)
そのくらい精神的に追い詰められていたのです。
こうなった理由は


をご覧いただくとわかると思います。
自分でも「やめたい!」と思うのに、全然やめられなくて長年苦しい時間を過ごしてきたのですが…
独学で勉強していくと、実はこの状態に心理の世界では【反芻思考】という名前がついていました。
そしてこの【反芻思考】が悩みや問題を作り、苦しみを沸かせる正体だとわかったのです!
【反芻思考】は脳の機能の1つで、これさえ上手くコントロール出来るようになれば、人生も上手くいくようになります♪
最後まで読んでいただき、【反芻思考】と上手に付き合えるようになってくださいね♪
反芻思考とは


【反芻思考】とは、
●特定の問題や出来事について、過度に考え込みすぎてしまう
●何度も何度も、そのことを考え続けてしまう状態。
を指します。
【反芻思考】が起こる原因


脳はネガティブに思考するように出来ています。
【思考するだけ】であれば何の問題もないのですが、そこに不安や心配、恐怖心などの感情…


が湧くと、脳はその内容について、永遠に思考するようになっているんですよね。
これが私たちの悩みや問題を作り、怒りを覚える根本的原因です。
反芻思考の例を出しますね
誰かに否定されたり怒られる経験をして「怖い!」と感じた体験を何回かすることで、


こんな感じで、グルグル巡るようになります。
他にも、人から頼まれごとが多い、面倒くさいことばかりやらされると感じている場合は、脳の中に



なんで私ばっかり損をしなきゃいけないの!!
という【反芻思考】が起こっています。
反芻思考が起こりやすい5つの状況


1,過去の出来事への失敗や後悔
過去の出来事に対して
ああしておけば良かった!
これを先にしていれば、結果が違ったんじゃないか?!
と後悔したり失敗した部分を何度も思い返し、反省会やダメだしをしてしまっているとき反芻思考は起こります。
第3者から見ると、全然失敗していないし、気になっていないことも多いですが、当の本人は気になるんです。
相手は忘れるくらいのことでも、自分のほうが悪く考えてしまい反芻思考にハマってしまうことがあるんですよね。
2,未来への心配や不安
未来に対して心配や不安が湧いてきたときに繰り返し考え込んでしまうことがあります。
○○はどうなってるんだろう?
○○になったら、どうしよう
嫌われたかもしれない
と思い、心配や不安が大きくなり、自分の中で納得ができるまで考え続けてしまいます。
いつも関わっている人がちょっと冷たかったり、プレゼンをする前・期限が決まっている仕事をしているとき、お金、親の介護、老後などでも起こりやすいかもしれません。
3,してもらえなかったこと
本当はしてもらいたかったのに、してもらえなかったという体験にも、悲しみや寂しさ、怒りの感情が湧きやすいので反芻思考が起こりやすいです。
本当は話に入れてもらいたかったのに、声をかけてもらえないことで
どうして私には声をかけてくれなかったんだろう?
から反芻思考が始まり、
私は嫌われているんだ…
ばかりを考えさせられてしまうことがあります。
4,して欲しくないことをされた時
こちらは反対にして欲しくない&して欲しくなかったことを、されたときに起こります。



なんで、○○をしたの!?
ひどいよ!
って。
これも、ネガティブな感情が湧くためです。
5,手に入らない!と思った時
「欲しい!」「手に入れたい!」「叶えたい!」と思うのに、それが実現しない時、
どうして叶わないんだろう?
どうしたら叶うんだろう?
と、そればかりを考えてしまうことがあります。
脳の機能の中に「足りない方」「欠けている方」に視点が行ってしまうというものがあるため、「叶わない」方にどうしても意識が行ってしまうのです。
そして【叶わないこと】ばかりを考えているので、余計に叶わなくなってしまいます。
働き方や恋愛や妊娠、お金等で感じやすいかもしれません。
反芻思考を一時的に止める7つの方法


反芻思考されているものを完璧、完全に止める方法はおそらく今はまだないと思うんですね。
ですが一時的に止めたり、コントロールして上手く付き合う方法はあります!
完全に消すことを考えるのではなく、消すことができないからこそ上手く付き合っていくことが大切です♪
1,気づいて受け入れる


反芻思考を0にすることは出来ないんですよね。
なぜなら、脳はネガティブな感情が湧いたことに対して反芻思考をすることで、危険を回避するようにしているからです。
なので反芻思考を悪者にしたり、消そう!と考えるのではなくて
ネガティブことばかり考えてるな…
同じことばかり考えてる
と思ったら、これが反芻思考が起こっている合図!
これに気づいたら
あ、反芻思考をしてる!
と【したこと】に良い悪いをジャッジせず、ただ受け入れてあげます。
でもまたすぐに出てくると思うので
あ、またしてるねー…
を繰り返していく…これだけです♪
【してしまうもの】なのですから、抵抗するよりもただ受け入れるとラクですよ^^v
ヴォイスアウトアカデミーでも講座に参加された方に最初にやっていただいている練習はコチラ!


2,新しいことにチャレンジする


新しいことにチャレンジすると、脳がビックリしてフル回転します。
それは小さなことでも、構いません^^
もし「凄く反芻思考している!」という認識が自分である場合は、体全体を使う新しいことがオススメです!
たとえば、ドラムやダンス、エアロビクス等々。
やったことがないことは、集中ができるため、反芻思考も忘れてしまいます(笑)
ヴォイスアウトアカデミーでも新しいチャレンジ、オススメしてます!


3,同時に2つ以上のことをする


脳は多くの場合1つに意識を向けながら、他のことを同時にやるのは難しいのですね。
ですが反芻思考をしてしまう場合は、あえて同時に2,3コやることがオススメ☆!
反芻思考は、余裕が出来ると自動で起こってしまうため、脳に負荷を与えると止められます(笑)
例えば、
●パソコンでタイピングをしながら、音楽やラジオを流して内容も聞く。
●電車でスマホ見るor本を読みながら、お尻に力を入れてヒップアップトレーニングをする。
1つのことをしている最中に違うことを考えてしまう人は、コチラの方法良いですよー♪
4,問題解決の行動をする


反芻思考が起こっている原因に対して、解決するための行動をする。
たとえば、
Aさんに嫌われてしまった…
が反芻思考になっているのであれば、Aさんに
私のこと、嫌ってる(≧▽≦)?
って確認をしてみます。
自分で聞けない場合は、他の人に協力してもらい聞いてもらうのも1つです♪
5,起きたことに感情を入れない


ネガティブな感情が湧くことにより、反芻思考がスタートして、悩みになることはお話しました。
そのため何をされても、何を言われても、何が起こっても…
特に何も思わない
が出来るようになると、そもそも悩みや問題が起こらなくなります。
これの方法として【メタ認知】…
自分の後ろに立ったイメージをして、起きている状況を眺めてみる感じにすることで客観的に見ることができるようになりますよ♪
もう少しわかりやすく言うと、怒られたら
私が悪いから怒られてるんだ!
ではなく…引いて見るイメージ。
私が怒られているんじゃなくて、他人が怒られている感覚で見るようにし
この人は何に怒っているんだろう?
と冷静に観察&話を聞いていきます。
するとネガティブな感情は湧きづらくなりますよ^^
5,紙に書き出す


考えていること、思っていること…出てきた言葉をそのまま紙に書き出します。
やり方は、思ったことをそのまま書くのがポイント。
「何を書けばいいかわからない」と思うなら、「何を書けばいいかわからない」と書きます。
「Aの野郎、むかつくんだよ!」なら、それを書きます(笑)
または紙の1番上に【○○について思ったことを書く】とタイトルを書いてから、出てきた言葉を書いていくのもアリです♪
6,ヴォイスアウトをする




ヴォイスアウトは、脳中にあるネガティブを吐き出していくことで、悩みや問題を解決する方法です。
ヴォイスアウトしていると途中から、イライラしていた出来事に対して
なんかどうでも良くなってきた
と思ったり、
あれ?
私、何に対してヴォイスアウトしてた?
ん?私、何を考えてたんだっけ?
になり、悩んでいたことも忘れてしまうことがあります(笑)
ヴォイスアウトのやり方は、記事を書いている最中ですのでお待ちくださいませ♪
ヴォイスアウトを実践された方からメッセージが届いています。
実際に、副業でカウンセラーをしているKさんが「ヴォイスアウトのやりかた」だけを見て
ヴォイスアウト理論Ⓡを全く知らない本業の同僚に試してもらった所、起きた結果に驚かれ、以下のメッセージをいただきました。


です。
まとめ
悩みや問題の原因となる【反芻思考】について、書きました♪
過去の私も沢山小さなことを長ーく悩んでしまう太刀でしたが、色々勉強していくうちに



私が悪いんじゃなくて、脳の働き方のせいなんだ
と知っていくうちに、どうやって対策をしていけばいいのかに興味を持つようになり、練習をし、今は…
反芻思考することはありますが【気づいて整える】が出来ているため、人生が大分ラクになりました♪
記事にも書きましたが、反芻思考を消すことは出来ません。
ですが、反芻思考と上手にかかわっていくことは出来るんですよね♪
ヴォイスアウトアカデミーでできること
ヴォイスアウトアカデミーでは
●「感覚さん」の行動パターンや対応方法を学ぶ
●既に湧いてしまっているネガティブな感情も含め、感情のコントロールをする方法を学ぶ
●自己理解&自分も他人も相互尊重しながら、
「自分らしく」生きられる自分軸の構築と自己肯定感アップ
3本を柱に、人生を変えていくサポートをしています。
おためし体験レッスンでは、
ヴォイスアウトや毒出しワーク、
自分自身をポジティブに変えていくための方法をギュギュッと2時間でお伝えしています。
✓ イライラする相手の態度や言葉が変わります♪
✓ 怒りが鎮まることで、スッキリします♪
✓ ストレスが軽くなります♪
✓ 嬉しいシンクロニシティや引き寄せが起こりやすくなります♪
✓ 心が軽くなり、体調が良くなります♪
なんてことが起こります♪
安心の無料7日間フォロー&サポート!
ヴォイスアウトアカデミーは、
繊細な「感覚さん」に寄り添い&共感の気持ちを持っていくらでもお話を聞きます。
友達に話すような感覚で、なんでもご相談ください。
自信を持つため、自分を好きになるため、他人任せでなく自分軸で生きていくために・・・
自分自身のために、
まずはヴォイスアウトアカデミーを選んでみてください。
体験レッスン
体験レッスンでは既に、「感覚さん」が発動しネガティブな感情が湧いてしまっていることに対して、静まるための方法を具体的にお伝え&実践していただきます^^
詳しい内容は以下をクリックお願いします。

